Dify 三昧:【最新】Dify v1.10.0 リリース情報 – イベント駆動型ワークフローの実装

Dify v1.10.0 リリース情報 - イベント駆動型ワークフローの実装

はじめに

こんにちは、ディーネットのよろず請負人、深見です。

GitHub での公開から少し時間が経ちましたが、Dify の最新版 v1.10.0 のリリース情報をまとめました。今回の目玉は、イベント駆動型ワークフローの導入です。これにより、これまで手動で実行していた作業やAPIコールが不要になり、ワークフローを自動的に実行できるようになります。


Dify v1.10.0 の主な変更点

1. トリガー機能の導入

この機能は、ワークフローを自動的に実行するための新しい「スタートノード」です。ユーザーの手動操作やAPI呼び出しを必要とせず、設定したスケジュールや外部システム(GitHub、Gmailなど)からのイベントに応答して、ワークフローを自動起動できます。

トリガーとは?

「何かが起こったら(When something happens)→ 何かをする(Do something)」という考え方で、繰り返し発生するプロセスの自動化や、サードパーティアプリケーションとの連携によるデータの同期・処理をシームレスに実現します。

現在サポートされているトリガーの種類

  • Schedule(スケジュール)
    時間ベースでワークフローを定期実行します。日次、週次などの定期処理に最適です。

  • SaaS Integration Event(SaaS連携イベント)
    Slack、GitHub、Linearなどの外部SaaSプラットフォームからのイベントを、プラグイン経由で統合します。

  • Webhook(ウェブフック)
    外部システムからのHTTPコールバックに応答し、リアルタイムでワークフローを起動します。

Dify-19-01

利用上の注意点

これらのトリガー機能は現在「ワークフロー」でのみ利用可能です。Chatflow、Agent、BasicChatではまだサポートされていませんので、ご注意ください。

2. マーケットプレイス

Difyのマーケットプレイスでは、人気のトリガープラグインが複数提供されています。これらを活用することで、すぐにイベント駆動型ワークフローの構築を開始できます。既存のテンプレートやプラグインを利用することで、開発時間を大幅に短縮できるでしょう。

Dify019-01

3. コントリビューターへの感謝

今回のリリースは、多くのコントリビューターの協力によって実現しています。彼らの献身的な貢献に心から感謝いたします。オープンソースコミュニティの力を改めて実感するリリースとなっています。


詳細な変更点(What’s Changed)

v1.10.0 では、新機能の追加に加え、多数のバグ修正、リファクタリング、パフォーマンス改善が行われています。

新機能(feat)

  • イテレーションノードへの flatten_output 設定の追加
  • RAGツールの推奨機能とプラグイン管理UIの改善
  • Tencent TraceとのLLMコアメトリクス統合の強化
  • ワークフローの一時停止状態管理機能の導入
  • オーディオコンテンツのサポート追加
  • トリガー機能の実装(上記で詳述)
  • 会話オープナーモーダルでの空の開始ステートメント保存防止バリデーション
  • フィードバックボタンからフォーラムへのリダイレクト変更

バグ修正(fix)

  • ドキュメントチャンク設定更新時の500エラーの解決
  • イテレーションノードの表示に関する問題の修正
  • エージェントがワークフローツールの出力を重複して表示する問題の修正
  • 知識ベースの参照情報が上書きされる問題の修正
  • ツールページで installation_id が不足している問題の修正
  • Pythonパッケージの脆弱性対応
  • その他、API、ドキュメント、バージョン管理に関する多数の修正

リファクタリング(refactor)

  • インストール済みアプリコンポーネントの改善
  • ドメインモデルと直接的なデータベースアクセスの分離
  • プラグインインストールプロセスにおけるステータスハンドリングの最適化
  • SQLAlchemy 2.x Mapped型ヒントの追加
  • Repositoryパターンを用いたモデル層の実装による保守性向上

その他(chore)

  • i18nファイルの翻訳と型定義の更新
  • 依存関係の更新(testcontainers@happy-dom/jest-environmenttablestore など)
  • GitHub ActionsワークフローへのWebタイプチェックステップの追加
  • モデル設定画面での警告メッセージ表示に関するUI問題の修正
  • pre-commitフックへのタイプチェックの追加
  • ワークフローログの自動クリーンアップ機能をデフォルトで無効化
  • 未ログインユーザー向けのUX改善

おわりに

Dify v1.10.0 のリリースにより、Difyはさらに強力で柔軟なAIアプリケーション開発プラットフォームへと進化しました。特にイベント駆動型ワークフローの導入は、自動化の可能性を大きく広げ、以下のようなユースケースでの活用が期待されます。

  • 定期的なデータ処理やレポート生成
  • 外部サービスとの連携による自動通知
  • GitHub のイベントに応じた CI/CD パイプラインの起動
  • Slack メッセージをトリガーとした自動応答システム

開発者やビジネスユーザーは、これらの機能を活用することで、より効率的にAIアプリケーションを構築・運用できるようになるでしょう。

ぜひ、Dify v1.10.0 の新機能をお試しください!


補足情報

注意: Dify v1.10.0 のリリースは GitHub 上では公開されていますが、執筆時点では Dify 管理コンソールのメニュー通知では v1.9.2 と表示されたままになっています。アップデートの適用状況については、公式ドキュメントをご確認ください。


参考リンク


この記事は Dify v1.10.0 のリリースノートを基に作成されています。最新の情報については公式サイトをご確認ください。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA