皆さんこんにちは。kawaiです。
先日RHEL9のPHPとMySQLのモジュール対応について記事を更新していたところ
同じページにRHEL10の記載が増えていたので、何ぞやと思い記事にしています。
詳しい内容はこれから検証していくとして、前回と同様にRHEL10になって主要のミドルウェアのバージョンが
どう変わったのかをまず調べたいと思います。
目次
Apache 2.4 インストール
現時点での最新バージョンの「2.4.63」が入りました。
Full Life Application Streamsの一覧に含まれているので、10年サポートになります。
# dnf install httpd httpd-devel mod_ssl
================================================================================================
Package Arch Version Repository Size
================================================================================================
Installing:
httpd x86_64 2.4.63-1.el10 rhel-10-appstream-rhui-rpms 53 k
httpd-devel x86_64 2.4.63-1.el10 rhel-10-appstream-rhui-rpms 213 k
mod_ssl x86_64 1:2.4.63-1.el10 rhel-10-appstream-rhui-rpms 113 k
〇Apache バージョン確認コマンド
# httpd -V
Server version: Apache/2.4.63 (Red Hat Enterprise Linux)
Server built: Jan 27 2025 00:00:00
Server's Module Magic Number: 20120211:138
Server loaded: APR 1.7.5, APR-UTIL 1.6.3, PCRE 10.44 2024-06-07
Compiled using: APR 1.7.5, APR-UTIL 1.6.3, PCRE 10.44 2024-06-07
Architecture: 64-bit
Server MPM: event
threaded: yes (fixed thread count)
forked: yes (variable process count)
Server compiled with....
-D APR_HAS_SENDFILE
-D APR_HAS_MMAP
-D APR_HAVE_IPV6 (IPv4-mapped addresses enabled)
-D APR_USE_PROC_PTHREAD_SERIALIZE
-D APR_USE_PTHREAD_SERIALIZE
-D SINGLE_LISTEN_UNSERIALIZED_ACCEPT
-D APR_HAS_OTHER_CHILD
-D AP_HAVE_RELIABLE_PIPED_LOGS
-D DYNAMIC_MODULE_LIMIT=256
-D HTTPD_ROOT="/etc/httpd"
-D SUEXEC_BIN="/usr/sbin/suexec"
-D DEFAULT_PIDLOG="run/httpd.pid"
-D DEFAULT_SCOREBOARD="logs/apache_runtime_status"
-D DEFAULT_ERRORLOG="logs/error_log"
-D AP_TYPES_CONFIG_FILE="conf/mime.types"
-D SERVER_CONFIG_FILE="conf/httpd.conf"
PHP 8.3 インストール
PHPについては、「8.3.19」が入りました。
こちらもApacheと同様に、Full Life Application Streamsの一覧に
含まれていますので、同様に10年サポートとなります。
まだ初回リリースですので、PHP 8.4にはOS標準では対応していないようです。
こちらは、今後リリースされるマイナーバージョンで対応されると思われます。
# dnf install php
================================================================================================
Package Arch Version Repository Size
================================================================================================
Installing:
php x86_64 8.3.19-1.el10_0 rhel-10-appstream-rhui-rpms 8.1 k
Installing dependencies:
capstone x86_64 5.0.1-6.el10 rhel-10-appstream-rhui-rpms 1.0 M
libxslt x86_64 1.1.39-7.el10_0 rhel-10-appstream-rhui-rpms 190 k
nginx-filesystem noarch 2:1.26.3-1.el10 rhel-10-appstream-rhui-rpms 14 k
php-common x86_64 8.3.19-1.el10_0 rhel-10-appstream-rhui-rpms 717 k
Installing weak dependencies:
php-cli x86_64 8.3.19-1.el10_0 rhel-10-appstream-rhui-rpms 3.6 M
php-fpm x86_64 8.3.19-1.el10_0 rhel-10-appstream-rhui-rpms 1.9 M
php-mbstring x86_64 8.3.19-1.el10_0 rhel-10-appstream-rhui-rpms 522 k
php-opcache x86_64 8.3.19-1.el10_0 rhel-10-appstream-rhui-rpms 368 k
php-pdo x86_64 8.3.19-1.el10_0 rhel-10-appstream-rhui-rpms 89 k
php-xml x86_64 8.3.19-1.el10_0 rhel-10-appstream-rhui-rpms 151 k
〇PHP バージョン確認コマンド
# php -v
PHP 8.3.19 (cli) (built: Mar 12 2025 13:10:27) (NTS gcc x86_64)
Copyright (c) The PHP Group
Zend Engine v4.3.19, Copyright (c) Zend Technologies
with Zend OPcache v8.3.19, Copyright (c), by Zend Technologies
MySQL 8.4 インストール
MySQLについては、「8.4」が入りました。
こちらは、Full Life Application Streamsの一覧に含まれていませんので、10年サポートではありません。
現時点では、2029年5月末までのサポートとなります。
こちらも同様にマイナーバージョンが上がっていくにつれ、MySQL LTS対応のバージョンが追加されていくのかな?と思います。
同じデータベースで、「MariaDB 10.11」については10年サポートとなりますので
OSの長期的なサポートを有する「MariaDB」の採用することを検討した方がいいかもしれません。
# dnf install mysql8.4-server
================================================================================================
Package Arch Version Repository Size
================================================================================================
Installing:
mysql8.4-server x86_64 8.4.4-2.el10 rhel-10-appstream-rhui-rpms 18 M
Installing dependencies:
libicu x86_64 74.2-4.el10 rhel-10-baseos-rhui-rpms 10 M
libtirpc x86_64 1.3.5-1.el10 rhel-10-baseos-rhui-rpms 98 k
mariadb-connector-c-config noarch 3.4.4-1.el10 rhel-10-baseos-rhui-rpms 11 k
mecab x86_64 0.996-9.el10 rhel-10-appstream-rhui-rpms 367 k
mysql-selinux noarch 1.0.13-2.el10 rhel-10-appstream-rhui-rpms 39 k
mysql8.4 x86_64 8.4.4-2.el10 rhel-10-appstream-rhui-rpms 2.4 M
mysql8.4-common noarch 8.4.4-2.el10 rhel-10-appstream-rhui-rpms 78 k
mysql8.4-errmsg noarch 8.4.4-2.el10 rhel-10-appstream-rhui-rpms 531 k
protobuf-lite x86_64 3.19.6-11.el10 rhel-10-appstream-rhui-rpms 264 k
〇MySQL バージョン確認コマンド
# mysql --version
mysql Ver 8.4.4 for Linux on x86_64 (Source distribution)
OpenJDK インストール
OpenJDKについては、「21」が入りました。
こちらは、Full Life Application Streamsの一覧に含まれていませんので、10年サポートではありません。
現時点では、2029年12月末までのサポートとなります。
「java」、「openjdk」等でインストールコマンドを実行しても出来なくて
少しインストール方法が変わっていて苦労しました。「21」を途中に入れる必要があります。
# dnf install java-21-openjdk
================================================================================================
Package Arch Version Repository Size
================================================================================================
Installing:
java-21-openjdk x86_64 1:21.0.7.0.6-1.el10 rhel-10-appstream-rhui-rpms 430 k
〇OpenJDK バージョン確認コマンド
# java -version
openjdk version "21.0.7" 2025-04-15 LTS
OpenJDK Runtime Environment (Red_Hat-21.0.7.0.6-1) (build 21.0.7+6-LTS)
OpenJDK 64-Bit Server VM (Red_Hat-21.0.7.0.6-1) (build 21.0.7+6-LTS, mixed mode, sharing)
まとめ
まだリリースされたばかりのため、ミドルウェアの対応状況やサポート期間については、今後マイナーバージョンが上がっていくタイミングで追加や調整が入ってくると思われます。
現状、RHEL8、RHEL9、RHEL10 と3つの選択肢が取れる状況ではありますが、RHEL9を中心としつつ
RHEL10の検証を進めながら、今後採用するOSの選択肢の1つに出来ればと思います。

プロフィール
サーバ構築周り全般を対応しております。
LINK
クラウドベリージャム:プロフィールページ