目次
あいさつ
どうも、はっしーです。
先日、AWS GameDayに参加しました~すごく楽しかったです。
テーマがAmazon Q Developerの操作のみで課題に挑戦するといった特殊なもので
プロンプトエンジニアリングの奥深さを感じました。
Gameday参加に際し、Amazon Q Developerを触ったので
チャット機能を使う際の便利機能を紹介したいと思います。
Amazon Q Developerについて
はじめに簡単にAmazon Q Developerについて紹介しておきます。(生成AI)
Amazon Q Developerは、AWSが提供する生成AIを活用した開発者向けの支援ツールです。
公式には「AWS上でのソフトウェア開発をより迅速かつ簡単にする対話型のAIアシスタント」と紹介されています。
(参考:公式サイト https://aws.amazon.com/q/developer/)たとえば、コードの提案や修正、AWSサービスの使い方の質問、インフラの操作まで、自然な言葉でやり取りしながらサポートしてくれます。
Visual Studio Codeなどの開発環境に統合して使えるため、作業中でもすぐに相談できるのが大きな魅力です。
本題
では、本題に進みたいと思います。
今回は以下の記事で紹介されている内容を設定していこうと思います。
「Amazon Q Developer チャットで使用するプロンプトをライブラリに保存する」
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/amazonq/latest/qdeveloper-ug/context-prompt-library.html
なにができるのかというと、
Amazon Q とチャットする際に、繰り返し送信するプロンプトをファイルとして保存し、簡単に呼び出すことができます。
皆さんお持ちの生成AIで、自分独自にカスタマイズしたMY生成AIを使っていると思いますが、
Amazon Q チャットでもおなじことできるんですね。いいですね~。
いざ実践!!!
前置きはここまでにして、実践していきましょう。
今回使用するのはAmazon Q Developer pro、作業はKiroで行います。
(VSCode環境でも見た目は大きく変わりませんので、同様に行えます。)
導入までは以下のブログを参考にしてね。
「Amazon Q Developer Proの利用開始まで」
https://blog.denet.co.jp/amazonq-developer-start/
1.Chatを開きます。
2.入力欄左上の「@Pin Context」をクリックし、「Prompts」を選択。
3.「Create a new prompt」をクリック。
4.「hasshi_prompt(任意の名前)」を入力し、「Create」をクリック。
5.開いたページにて保存したいプロンプトを入力。
今回は以下の内容を入れてみました。
- コマンドの実行はできるだけAWS CLI コマンドで実行し、Pythonファイルの作成は避けてください。
- 回答の終了をユニークに教えて下さい。
- コマンドの実行はできるだけAWS CLI コマンドで実行し、Pythonファイルの作成は避けてください。
AmazonQチャットではCLIが利用できるんですが、適当にまかせているとすぐPythonファイル作るんですよね。
で、Pythonファイル作成が結構時間かかるんで、比較的作成が早いRunCommandを指定してます。
- 回答の終了をユニークに教えて下さい。
AmazonQチャットの回答終了のタイミングがわかりにくかったんで入れてみました。
記入が終わったら、ファイルの保存をお忘れなく(Ctrl+s
6.2と同様に「@Pin Context」をクリックし、作成したプロンプトのファイルを選択。
できたかな?
ここまでで設定は完了です。簡単でしたね~
ではチャットで、「現在のAWSアカウントの情報教えて」と聞いてみましょう。
画像のコマンドが出てこればOK。
AmazonQ チャットでコマンド実行する前に今どのAWSアカウントに接続しているか確認する作業です。
「Run」押しちゃいましょう。
こんな感じで回答返ってこれば成功です。
ちゃんと回答終了を教えてくれましたね。
今回は以上です。最後までありがとう~~
運用サービス課 下っ端
はっしー です。
実際に はっしー と呼ばれたことは一度もありません。