みなさんこんにちは。
ブログ記事をお読み頂きありがとうございます 。
当社ではマイノリティー・・・回線屋+Windows屋の小林ですm(_ _m
本日は、WindowsServer2012のとある機能を使って大容量ドライブを作る方法をご紹介します。
昨今はディスクの大容量化が当り前となって来ましたがテラサイズともなりますと、まだまだ高コストとなります。そこで、その辺に落ちている(!)安価なディスクをたくさん挿して、ワンドライブ化出来てしまう機能『記憶域プール』を用いて大容量を実現してみたいと思います。
目次
記憶域プールとは?
『記憶域プール』とは、WindowsServer2012/Windows8以降から搭載されたMicrosoftの"ストレージ仮想化技術"の事です。従来は、ハードディスクを2本以上繋いで"RAIDコントローラカード"でディスクを纏めていた事が、OS上のソフトウェアで同じ事が出来てしまうと言う物です。記憶域プールの良い所は、内蔵SASでも外付USBでも認識した物は何でも束ねてしまえる!と言うところです。
では実際にやってみましょう。
記憶域プールによるドライブの作成
WindowServer2012の場合はサーバーマネージャーから始められます。
「ファイルサービスと記憶域サービス」をクリックします。
記憶域サービスの初期状態です。メニューから中味を確認してみましょう。
ボリュームを見ると、Cドライブを認識しています。
ディスクを見ると、Cドライブのみオンラインで80GBと認識しています。
それと別に未フォーマットの100GBディスクが2本、挿してあります。
記憶域プールを見ると、何も作成していない状態だと↓のようになっています。
(右下の物理ディスクの欄に未使用のSASディスクを認識しているのが判ります)
それでは、作っていきましょう!
先ずは束ねたディスクの器となる"記憶域プール"を作成する必要があります。記憶域プールのウインド上で右クリックし、新規作成のコンテキストを選ぶとウィザードが起動します。
記憶域プールの名前を決めます。
作成した記憶域プールに組込み可能な物理ディスクが表示されます。チェックを付けて選択します。
(今回は未フォーマットの100GBディスクを2本選んで 200GBのドライブにしてみます)
確認が出るので"作成"します。
結果が表示されるので閉じます。
記憶域プールに新しい器が出来あがりました。右下の物理ディスク欄に選んだディスクが見えています。しかしまだこれでは使えません。2本の物理ディスクを束ねて1個の仮想ディスクにする、・・・と言う作業が必要です。
先程と同じ要領で、今度は仮想ディスクのウインド上で新規作成のコンテキストを選ぶとウィザードが起動します。
仮想ディスクを紐付ける記憶域プールを選択します。(先程定義したプールだけしかありませんので、ひとつだけ見えています)
仮想ディスクの名前を付けます。
仮想ディスクのレイアウトを選びます。RAID0か、RAID1か・・・を選ぶような物です。
「Simple」・・・RAID0相当です。束ねたディスクの分だけストライプされ容量が増えます。しかし1本でもディスクが壊れると読みこみが出来なくなります。
「Mirror」・・・RAID1相当です。同じデータが複製されます。容量が増えませんが1本壊れても読み込みが可能です。
「Parity」・・・RAID5相当です。最低3本のディスクを束ねてデータとパリティ情報がストライプされます。
今回は 大容量化がメインテーマですので、Simpleを選んでみます。
プロビジョニングを指定します。最近の仮想化ではお馴染みですね。
「最小限」・・・シン・プロビジョニングに相当します。
「固定」・・・シック・プロビジョニングに相当します。
今回は無難に最小限で作ってみます。
サイズを指定します。無難に最大サイズを指定しておきます。
確認が出るので"作成"します。
結果が表示されるので閉じます。
左下の仮想ディスクに表示されました。
作成した仮想ディスクのプロパティを確認すると、100GBのディスクを2本束ねて約200GB分のボリュームを構成している事が判ります。
最後に作成した仮想ディスクをフォーマット済みボリュームとして認識させる作業を行います。右ペインからボリュームを選択すると、まだCドライブしか認識していませんので、新しいドライブとして追加して行きます。
今度は共有のウインド上で新規作成のコンテキストを選ぶとウィザードが起動します。
対象のサーバと作成済みの仮想ディスクが表示されますので選択して進みます。
フォーマット容量を指定します。使用可能な最大容量を入力しておきます。
ドライブを割当てます。
ファイルシステムを選択します。
確認が出るので"作成"します。
結果が表示されるので閉じます。
これで束ねた100GBディスクが1本の200GB仮想ディスク「Eドライブ」として認識されました。 後は普通にマイコンピュータを開くとEドライブが利用出来ます。
以上で終わりです。
終わりに
如何でしたでしょうか?こんなに簡単に大容量ドライブを作成する事が出来ます。家庭用のWindows8やWindows10でも同様の事が出来ますので、余っている外付ディスクがある方は纏めてみるのも良いかも知れません。
記憶域プールで作成したディスクは、マスターブートレコード(MBR)としては利用できませんので、OSを起動させるブートドライブとしては利用できません。もっぱらNAS等の大容量ドライブの代わりとして活用してみては如何でしょうか。